SSブログ

魔術的現代詩㉓『胞衣』 [魔術的現代詩]

穢れの無い無垢な願い

胞衣.jpg


 晩年の芥川龍之介の作品に「年末の一日」という小品がある。
 友人の新聞記者に夏目漱石の墓を教えようと墓地へ行くが、それがなかなか見つからない。
 ようやく墓地掃除の女に聞いて墓参を済ませるが、その帰路に、東京胞衣会社と書いた箱車を見つける。……

     ⁂

 『胞衣』
 作田教子
 (思潮社 二二〇〇円+税)


     ⁂

 ここでの「胞衣」という言葉は、かなり強烈なイメージを伴う。
 少なくとも芥川の時代には、ある種の禁忌を伴ったであろうことは想像に難くない。
 本詩集は、まさにその「胞衣」をタイトルに採用したものだ。
 これだけでも、初見の印象は強く脳裏に残存する。


 詩人の意図が、そこにあるのかどうかは不明だが、表題作の内容は禁忌とは縁も所縁も感じられない。
 子供たちを包み込む神の慈愛と奇跡を孕んだ、象徴としての「胞衣」を描いている。
 換言すれば、深遠なる母性の視点と言えよう。

     ⁂
 
 神様は時々どこにもいないふりをする
 いつも空腹を抱えている
 空き缶になって
 道にひしゃげて転がっていたりする
 風に舞っていたりする
 狂気を普通に演じたりする
 声高に「革命を!」と叫ぶ大人の足元に
 影になっていたりする
 (「胞衣」より)

     ⁂

 幾つかの詩篇は、しばしば男の子の視点で語られている。
 「ぼく」もしくは「ぼくたち」という一人称だが、まぎれもなくここには、詩人自らの過去・現在が投影されていよう。
 父や母、祖母と云った身近な家族関係に言及しているが、それは心象世界の環境であり詩人の幻影なので、現実のものと解するのは早計であろう。

     ⁂

 ぼくに似ている背中
 ぼくが捨てられた記憶を
 きみはその耳で聴いていたはず
 父や母の顔を忘れたのに
 その声だけが身体のどこかに残っていることも
 きみはずっと知っていたはず
 (「星も樹も風も」より)

     ⁂

 詩集全編に通底するものは、取り返しのつかない過去の慙愧と贖罪が、記憶の奥深くで交錯して"混沌とした寂寥感"となって溢れ出ていることだ。
 そして、そこから生まれる希望をも強烈に発信されている。
 何もかも手放しで身を委ねることが赦されない、自責を背負った子供(心)の祈りとでも言えばいいのか?――これは作田の詩が「ぼく」の視点で代弁されることにも関係するに違いない。

     ⁂

 母さんは、雨が降り続いて濁流になった川に、橋の上からいろんなものを棄てました。ぼくがまだとても小さな頃でした。

(中略)

 母さんは、ぼくを抱き上げました。
 無言でぼくを抱きしめました。
 そしてぼくを
 川の暗い激しい希望の流れのなかに
 投げ込みました……
 (「暗い川の希望へ」より)

     ⁂

 ここで「ぼく」が投げ込まれるのは、激しい"希望"の流れであることを見逃してはならない。
 一見残酷に映るこの母親像は、未来の創造主としての存在なのであろう。
 過去の未成熟な「ぼく」は、この時から既にいなくなった存在として存在しているのだ。


 かつて倉橋健一は『耳の語法』(思潮社/二〇〇五年)の栞の中で、作田教子の詩を心理詩(心的連想詩)と評したことがある。
 十四年を経過した現在でも、どうやらその傾向は変わっていないようだ。
 作田の詩は、いわば韻文と散文の混合詩のようなもので、モノローグとしての語り口調が実に巧妙である。

 他に「貸本屋さん」、「柱時計の店」など、ノスタルジーに満ちた散文作品が含まれる。
 全十九篇、穢れのない「胞衣」に包まれた無垢な詩群である。


nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。