SSブログ

魔術的現代詩⑥『空の庭、時の径』 [魔術的現代詩]

ブルトンは、「怖れこそは魔術的意識の第一の原動力だった」としている。(『魔術的芸術』P100)
そしてそれは、性的な心の奥底に結びついており、恐怖を払いのけるとともに、その恍惚たる性格を引き延ばそうとしたものだととも。
ここには、狼男の話をせがむ子供のように、感情の両義性が隠されているのだと。

この怖れに対応する一つは「儀式」≒「祈り」であり、これは宗教と魔術とに共通して見られるものだ。
ただし、前者は「諦念」を前提とし、後者は「反抗」を前提とするあまりにも人間的な行為である。
これらは、厳密に区別することを許さないが、どちらにせよ名付けようのない怖れや不安から、自らの力で解消しようとする思いが、「言葉」≒「詩」を書くという行為に内在するのではないだろうか?


空の庭、時の径.jpg
『空の庭、時の径』
須永紀子
(書肆山田・2010年4月10日・2,200円)

本書は、ことさら「祈り」を前面に押し出した詩集ではない。
むしろ、全編を通した印象としては「記憶」がテーマになっていることがすぐに理解される。
思い出としての記憶。
記録としての記憶。
そして、空想としての記憶など……である。



ひらくたびに
一つのことばが別のことばに置換され
新しい相があらわれる
黒い表紙の本
〈光〉が〈生命〉に
〈生命〉が〈ロゴス〉に
文字は読むそばから消え
点になって浮かびあがり
新しい行を作る

(「記憶の書」より)



生まれて間もない足で
地面を踏みしめたとき
世界に高さが加わった
積みあげられた干し草
窓の外の三日月
彼方でスイッチが入り
見られる者になった

(「星の下で」より)



では、その記憶とは何だろうか?
ジャック・モーデュイは、原初の人間が目の前で起こった事故と、その直前に見た動物との結びつきを打ち立てた時、その深い感情から芸術は生まれたとする。(『現代美術の4万年』)
ブルトンは、この抽象化作業が芸術誕生以前の精神を持っていた魔術的躍動を、類推的情動に変容せしめたのだと証言している。(P105)
そして、この注意を向けることに注意を向けたことから、記憶術が生まれたのだと。
つまり記憶とは、意識的にも、無意識的にも「祈り」の前提条件として必要不可欠なものに他ならない。
記憶を喚起するということは、つまるところ「祈り」への潜在的な欲望の現れなのである。



果てまでたどりついたとき
語ることばをわたしは得るだろう
ことばの要らない日々を過ごすことが
ことばを忘れることにつながってゆかないように
目に映るものを記憶するため

わたしはわたしの内部で声をあげる
ことばを組み立て筋を通し
語るべき時が来るのを待つことが
歩くことと同時になされる

(「囲繞地にて」)




それにしても、詩人は何に対して祈るのであろうか?
いや、何に対して怖れを抱いているのだろうか?
この形容しがたい対象が、一言で言い表すことが可能ならば、詩人は一切詩などというものを書かないであろう。
本詩集もまた、その例外ではない。
おそらく、何度も何度も推敲して、言葉を選び、組み替え、破棄して、そして再び言葉を取り上げる。……
どこに完成形があるのか?
その答えは詩人自身にもわからないだろう。
それが、祈ることに対する、真摯な対応であるという以外は。

いたずらな詩語の羅列に甘んじることのない、純化された言葉の表出。
須永紀子の詩には、原初の詩の精神を強く感じさせる。



nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

Facebook コメント

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。